我が家はお気に入りの焼き海苔があり、よく食べます。
焼き海苔をカットし、タッパーに保存しています。
湿気でフニャフニャ海苔は困りますよね。
焼き海苔の袋の中に入っている乾燥剤が大活躍しています。
焼き海苔のタッパーに乾燥剤を6個入れてあり、数枚ずつ分けて乾燥剤をサンドしていきます。(乾燥剤は、以前購入した焼き海苔のを取っておき、使用しています。)
乾燥剤を6個も入れているので、湿気知らず! 海苔を開けたてのようにパリッと食べられます。
この乾燥剤、皆さんはどうしてますか?
我が家は焼き海苔タッパーに入らなかった乾燥剤のストックがあり、この他の使い道…を、ズボラな頭で考えました。
ピーン(^_-)
湿気が溜まるところって結構ありますよね。
まずは食器棚の下の引き出し。
マグカップ、調味料を入れた保存ビンが入っている場所に、
巾着袋に乾燥剤を入れ、しまっておきました。
2ヶ月半くらいで、
乾燥剤の袋がパンパンに!!
沢山の湿気がある事がわかりました。
主婦は湿気やカビやら、空気中のウイルス、食品に付く虫に気をつけなきゃですね。
このパンパンになった乾燥剤の捨て方は水に濡らさないという注意点もあるので、ビニール袋に入れ空気を抜き、ゴミへ。(お住まいのゴミの捨て方をお調べください。)
焼き海苔の袋に入っている乾燥剤で、お金をかけず、湿気退治が出来ます。
可愛い巾着に入れれば、引き出しに入っていても気になりません。
捨てるのはもったいない(^○^)
あとは乾物やパスタ、ストックしている戸棚にも入れています。
大したものではないですが、我が家では(^○^)大活躍の乾燥剤でした。